
共働きを続けるか、専業主婦になるか悩んでいます。
この記事ではフルタイムのワーママが共働きのメリットとデメリットについて解説します!
1.共働きのメリット
(1)共働きは金銭面でのメリットが大きい
共働きはお金に困る可能性が減る
当たり前のことですが共働きをすると収入が増えるので、片方が働いている場合に比べてお金に困る可能性が減ります。
共働きは貯金スピードが加速する
(収入の増加に伴って生活水準を上げてなければ)共働きをしても支出が極端に増えるわけではないので、一般的には貯金スピードが加速します。
専業主婦世帯のA家と共働き世帯のB家の例を見てみましょう。

うちは妻は専業主婦で年収が400万円、支出が300万円で「年間貯金額は100万円」です。

うちは夫婦どちらも年収が400万円で世帯年収が800万円。
共働きだと時間をお金で買うことも多いので、支出はA家より多い400万円で「年間貯金額は400万円」です。
上記の例では、共働き世帯は専業主婦世帯に比べて収入は2倍なのに対し、貯金は4倍になります。
共働きは生命保険にかかるコストも減る
夫婦の片方しか働いていない場合、収入を支えている方に万が一のことがあった場合に備えて多額の生命保険をかけておく必要があります。
(特に小さな子供がいる場合)
しかし、夫婦どちらも働いているのであれば、片方に万が一に不幸があったとしても、すぐに収入が途切れることはないので生命保険にかけるコストは最小ですみます。
共働きは税金面でお得
日本は収入が上がれば上がるほど、税率が上がる累進課税制度を採用しているので、年収が上がれば上がるほど手取りの増え幅は少なくなります。
なので片方が1000万円稼ぐより世帯より、夫婦で500万円ずつ稼ぐ世帯の方が手取りの世帯年収は約60万円多くなります。
(2)共働きの金銭面以外のメリット
稼げる力を持つことで自分に自信を持てる。
現代社会において稼げる力を持つことは社会的な自立を意味します。

いざとなれば自分の力で生きていける、と思うと自分に自信が持てます。
仕事を通じて人間関係を構築したり経験が積める
在宅の仕事でない限り、職場や顧客を通じて人間関係が生じます。
人にもよるかもしれませんが、良くも悪くも家庭以外のつながりを強制的に持てることは、一つのメリットだと思います。
また仕事を通じて、家事や子育てでは得られない経験を積むことができます。
2.共働きのデメリット
(1)とにかく時間が足りない
①仕事、②家事、③子育てと1つだけでも大変なことを、全てこなさないといけないので、とにかく時間が足りません。
これらをこなすだけでも精一杯なのに、自分の時間を作ろうと思うと本当に大変です。
フルタイムのワーママが自分の時間を生み出すために行なっていること(2)共働きの金銭面でのデメリット
共働きは支出も増える
共働きの家庭では、共働きではない家庭ではかからない支出も増えます。
代表的なのは、子供を預けるためにかかる保育料です。
3歳児以上のクラスは無償化されましたが、0〜2歳クラスでは認可保育所は無償化されていません。
また、共働きだと、どうしても時間に追われるので外食や中食などに頼る機会も増えがちで支出の増加につながります。
気をつけないと財布の紐もゆるみがちです。
共働きで社会保険料が増える
扶養に入っていれば社会保険料(年金や健康保険料)が免除されるので払う必要がありません。
しかし共働きで年収が130万を超えると扶養から外れるので社会保険料を払わないといけなくなります。
まとめ
共働きのメリットとデメリットをワーママ目線でまとめてみました。
一昔前は共働きという選択肢は一般的ではありませんでしたが、今では一般的になってきました。
専業主婦(主夫)になるか働き続けるか、選択肢が増えていることは良いことだと思います。
それではまた!